七草粥
2015/01/07 21:30
今日で人日。
1月6日までは神様の日、7日から人の日になるそうです。
他にも、6日まではそれぞれの動物の日で、7日が人間の日になるとか、いろいろ。
今朝は早起きして、無病息災を願い、胃腸を休める七草粥を作りました。
普段から、ハーブや香草が好きです。
なので、日本のハーブと言われる春の七草の青々とした香りも大好き。
見た目を考えて、細かく刻むものと大まかに切るものに分けて。
こっそり七草ばやしを歌いながら、包丁を動かします。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に すととん、とん。すととん、とん。
いつも食べている玄米で炊こうかとも思ったけど、白いほうが綺麗なので白米で。味付けは、一番シンプルな塩をひとつまみだけ。お出汁で炊いたりした年もあったけれど、塩って、清める意味合いがあるので やはり七草の節句にぴったりな気がします。
私は、お正月のごちそうより、こちらの方が好き。
日本の歳時記って、どうしてこんなにほっとするのでしょうか。
次は節分。
ひとつひとつを大事にしながら、毎日丁寧に暮らします。